ニホンヒキガエル? 清流が流れる里山へ山菜採りに出かけました。 恋愛中のかえるに出会いました。 ヒキガエルでしょうが、ヒキガエルのもいくつかの種類hがあるようですが、写真のはなんでしょうか? トラックバック:0 コメント:0 2008年05月04日 続きを読むread more
今が旬「仁井田沼の水芭蕉」 4月20日(日)天候曇り後晴れ。 当初の予定はスカイライン浄土平から東吾妻山を目指す予定でしたが、浄土平は生憎の雪交じりの雨模様のため、急遽変更し土湯の仁井田沼、女沼、男沼周辺を歩くことにした。今日は土湯温泉のこけし祭りが開催されていて、周辺は大変な混雑でしたが、仁井田沼駐車場まで車を入れ、女沼、仁井田沼、男沼とコースを歩いた。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年04月20日 続きを読むread more
今日の散歩から 今日の血糖値は125!2日続いて120を超えてしまいました。先日義父の3回忌から食事のコントロールが上手く言っていないようです。日中からビールを飲んだり、お菓子を食べたりの結果です。昨日は10日ぶりに卓球をしたのですがだめでした。今日は少しでも血糖値を下げようといつもの散歩道をトレッキングシューズをはいて、足に負荷をかけての散歩になり… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月30日 続きを読むread more
タマゴタケ(キノコ) 近くの森林公園内の林で見つけました。 一見毒キノコのようですが、図鑑で調べましたら、優秀な食菌と書かれていました。 名前の由来は、タマゴのような白いものから橙色のキノコが顔を出すからとのことです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月22日 続きを読むread more
おながあげは(アゲハチョウ) アカツメクサの蜜を吸っているのは、「おながあげは(?)」でしょう。昨日、末の孫娘と見かけた蝶のようです。右側の尾の一部がちぎれていたので、確認できます。 ちなみに、アカツメクサは漢字で「赤詰草」と書きます。欧州から陶器やガラス製品の輸出に破損を防ぐために、この草が詰められたからとのことです。「シロツメクサ」も同様です。 トラックバック:0 コメント:0 2007年07月22日 続きを読むread more
ネジバナ(捩花) 昨年、近くの阿武隈川の堤防の修理時に、芝を植え替えた場所があり、そこにネジバナを数本見つけました。今年はその近くの場所に沢山の花を見ることが出来ます。種子で増えたようです。子どもの頃には沢山見ることだ出来た花も、最近は身近な場所で見ることが出来なくなってしまいました、こんなに多くのネジバナを見ることが出来たのは久しぶりです。しかし、外来… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月22日 続きを読むread more
南蔵王のお花畑 6月17日・快晴の下、白石スキー場から不忘山→南屏風岳→屏風岳→芝草平→杉ヶ峰→刈田岳の南蔵王縦走コースを歩く。途中不忘山~南屏風岳・芝草平のお花畑の主な花を写真に収めました。その一部です。 ハクサンイチゲ ハクサンコザクラ シラネアオイ チングルマ ヒナザクラ(上… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月17日 続きを読むread more
ギンランとササバギンラン 当県の絶滅危惧種のギンランです。先日投稿したササバギンランと比較しました ギンラン(ピンボケでした) トラックバック:0 コメント:0 2007年05月30日 続きを読むread more
アカヤシオ 今月の例会山行は、栃木県矢板市の釈迦ヶ岳でした。八方ヶ原パーキングで朝食をとり、6時50分頃大間々駐車場登山口より、八海山神社、大入道分岐を経て釈迦ヶ岳へ向かう。八海神社を過ぎたところで数本のアカヤシオが見事に咲いていました。釈迦ケ岳の頂上では富士山も見ることが出来ました。冷たい風が強く寒さを感じた登山でしたが、シーズン入りの手ごろな足… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月20日 続きを読むread more
リュウキンカ 初夏の陽気に誘われてチョコット自然観察に行きました。野鳥ではオオルリ・ノスリを見かけました・湿地帯にはリュウキンカが今が盛りでした。春リンドウも見つかました。青大将も迎えてくれました。 リュウキンカ ハルリンドウ 青大将 他にウスバサイシン・コバイケイソウ・センボンヤ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月04日 続きを読むread more
里山の花たち 市郊外の森林公園の花たちをたずねました。 カタクリやイワウチワは遅かったようですが、里山の花たちが迎えてくれました。 ムラサキケマン ウラシマソウ イカリソウ センボンヤリ テングスミレ キ… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月28日 続きを読むread more
ホトケノザ・ヒメオドリコ草 ホトケノザ(仏の座)~春の七草のホトケノザとは別種とのことです(山渓出版野草の名前より) ヒメオドリコソウ(外来種で繁殖が強く、道端・畑等いたるところでよく見かけることが出来ます。) 当地郡山の阿武隈川の土手にも例年より早い季節のおとぜれです。すでにうぐいすやヒバリも越冬地から戻ってきました。冬鳥のカモ類は今年は大変少なく、… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月07日 続きを読むread more
スノーシューでブナ原生林を歩く 3月4日(日)曇り。 今日は、氷筍のある飯豊山の近くを歩く予定でしたが、暖冬で氷筍が出来ていないとの事前情報があり、ブナ林がすばらしい高曾根山に変更しました。週間天気予報では晴れでしたが、低気圧が近づいているとのことで、快晴にはなりませんでしたが、気温も暖かく、風も無く穏やかな日となり、山歩きにはまあまあの一日でした。今年は、雪が少な… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月05日 続きを読むread more
雄国沼~雄国山 朝5時、郡山は雨。予定は変更せずに雄国沼~雄国山へのスノーシュートレッキングを実施した。山は雪、新雪が木々に着き、凄くきれい。雪山は何時来ても楽しみです。 コースは猫魔スキー場よりリフトを利用し雄国沼を目指し、避難小屋にて休憩し、雄国山を経て雄子沢登山口に下山しました。天候は悪く、磐梯山を見ることは出来ませんでしたが、地図、コンパスを… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月18日 続きを読むread more
ニホンカモシカ 今年は雪が全くありません。山形長谷堂城址でカモシカに出会いました。逃げようともしないで、じっとにらっめこをしていました。 名前は知りません。きれいな緑色の天然繭。 カマキリも予想を外したか?卵は2m以上の高さにありました。雪は殆どあり… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月28日 続きを読むread more
春を待つショージョーバカマの花芽 11月24日、朝、外は霜で真っ白になっていましたが、天気が良さそうなので山に行くことにし、近くの安達太良山に登ってきました。例年ですと雪が積もり、気温も低く、風も凄く強いですが、今年は霜柱が登山道のあちこちで見かけたくらいで、雪は登山道には全く無く(頂上付近に少しあっただけです)、大変穏やかな一日でした。行程は奥岳登山口→勢至平→剣ヶ峰… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月28日 続きを読むread more
ツチアケビ(ラン科ツチアケビ属) 山渓出版「野草の名前」によるとアケビに似た実が「土」から生える緑葉の無い木のようなものにつくのを見て「土のアケビ」に命名。(腐生植物) 同図鑑によると分布は北海道から九州までの広い地域で稀に見つかるとのこと。自生地は山地の落葉樹林や笹の中など。 26日に小学校5年生の自然観察会で、児童が偶然に見つけました。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年10月27日 続きを読むread more
山おやじ達(樹齢300年以上の自然の欅) 当市に樹齢300年以上の自然の欅の残っている自然林があります。これらの欅の共通点は地上2m位迄が巨木でその上部は枝が分かれて変形しています。里山では「山おやじ」と呼んでいます。東北では「あがりこ」とも呼ばれています。昔は楢、椚、欅、ぶなを薪や木炭にし、燃料として利用をしました。そのために写真のような樹木がまだ残っています。現在保護をして… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月16日 続きを読むread more
クマの食事の場所。 33万都市の市街地より車で30分位の郊外ですが、例年ですと一年に処分されるクマは5~6頭なそうです。今年は山の木の実の実りがなく、今日現在ですでに13頭が処分されているとのことです。キノコ採りに行ったお年寄りが足をかまれたり、通学道で目撃されたりと、猟友会の方たちは毎日忙しいそうです。ブナの実は昨年大豊作でしたが、今年は殆ど実っていませ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月04日 続きを読むread more
センブリの花 最近は健康ブームでセンブリを見つけるのに苦労します。ここは採取禁止の森のなので日当たりの良い遊歩道近くに沢山咲いていました。(自然と親しむために造られた施設で、オートキャンプ場やコテージ等宿泊の施設や温泉もあります)色から判断しますとムラサキセンブリのようにも見えますがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。又この日に見つけたき… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月01日 続きを読むread more
今が見ごろ~リンドウ 今日は特に計画を立てていなかったので、連れ合いを誘って浄土平を散策しました。山へはいつもは一人で行くのですが、ゆっくりゆっくり酢ケ平経由で鎌沼まで4時間かけて往復しました。 少しですが登り下りがあり、足の悪い連れ合いには少しきつかったようですが、ちょっぴり自然を楽しめたようです。リンドウ、ウメバチソウ、アキノキリンソウが見ごろでした。… トラックバック:0 コメント:0 2006年08月27日 続きを読むread more
浅草岳の花と風景 行程:22日23時50分郡山発→23日3時田子倉登山口着・仮眠4時半まで→4時30分準備体操→5時・田子倉登山口発→6時・大久保沢水場→8時剣ヶ峰→9時50分山頂→10時50分山頂発→11時20分避難小屋横の雪渓→14時50分入叶津登山口着→15時30分・湯ら里にて入浴→19時郡山着 今日の山行は急登中、真夏の太陽の暑さを直に受けず… トラックバック:0 コメント:0 2006年07月24日 続きを読むread more
オニノヤガラ(鬼の矢柄) 今月の近くの森の観察会より矢柄は直線の棒の部分、やじりは土の中、矢羽は花の部分で、地下の菌根がナラタケ菌と共生し養分をつくる緑葉の無いラン科の植物とのことです(山渓社 野草の名前より) トラックバック:0 コメント:0 2006年06月26日 続きを読むread more