松明明かし 400年以上続く松明明かし(福島県須賀川市) 自校の松明に点火する女子中学生。 松明の高さは10mくらいかな? 震災直後は松明の数は減ったそうですが、少しずつ増えているそうです。 萱の線量が高かったからでしょう。 点火前 次々と松明に点火された … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月12日 続きを読むread more
相馬野馬追。落馬武者と放駒 甲冑騎馬競馬の一幕 落馬し落胆する武者 主なくても一周した放駒 けががなくてよかった! トラックバック:0 コメント:0 2015年07月26日 続きを読むread more
最上33観音 11月11日~13日にかけて最上33観音めぐりをした。 紅葉はほぼピークを過ぎたが数か所の札所はまだ見ごろのところがあった。 お堂はすでに雪に備えて雪囲いが終わっていた。 中に入ってお参りができる札所です。 中には木魚や鐘が用意され落ち着いてお参りができます 今年いっぱいが記念の散華がいただけます。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月15日 続きを読むread more
セミの羽化 朝の散歩に出かける 自宅の私道の端のコスモスに変なものを見つけました。よく見るとセミの羽化でした。 発見時午前5時12分 散歩から帰ってきた。午前6時9分 孫を連れて見に行く午前6時45分 … トラックバック:0 コメント:0 2008年08月04日 続きを読むread more
猪苗代湖のしぶき氷 今日はいつものウオーキングコースではなく、猪苗代湖畔に出来ている「しぶき氷」を見に行きました。ゆっくり歩きながらの観賞です。しぶき凍りは強風で飛び散った猪苗代湖の水が、木や草などに付着し、寒さのために凍ってできる、自然の造形です。猪苗代湖は約標高500メートルにあり、風も強く吹き付けるので、様々な造形が楽しめます。今日は風も無く、比較… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月20日 続きを読むread more
タマゴタケ(キノコ) 近くの森林公園内の林で見つけました。 一見毒キノコのようですが、図鑑で調べましたら、優秀な食菌と書かれていました。 名前の由来は、タマゴのような白いものから橙色のキノコが顔を出すからとのことです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月22日 続きを読むread more
オドリコソウ 四国八十八ヵ所霊場遍路路で見つけたオドリコソウです。プラム畑の土手に沢山咲いていました。当地方(東北南部)では見たことはありませんでした。 多年草・シソ科オドリコソウ属・花期4~6月 トラックバック:0 コメント:0 2007年05月07日 続きを読むread more
御衣黄桜 四国八十八霊場第63番札所・吉祥寺の境内だと記憶していますが、黄色の桜がありました。 名札がついていました。「御衣黄桜」と記されていました。まだ咲き始めでしたが大変高貴な印象を受けました。 四国一人歩きでのひと時でした。 トラックバック:0 コメント:0 2007年04月26日 続きを読むread more
レンゲ草 東北地方では殆ど見ることが出来なくなったレンゲ草が、四国の田んぼでは結構 咲いていました。3月上旬から四国一人歩き遍路の途中で撮った写真です。 昔は田植え時期は6月の梅雨時でしたが、最近は5月に機械で行うのが当たり前になったために蓮華草はどこの田んぼでも見られなくなったようです。7年前にもこの田んぼには蓮華草が咲き乱れていました。察… トラックバック:0 コメント:0 2007年04月26日 続きを読むread more
南会津「前沢の曲家集落」 茅葺屋根の曲家が素敵でした!!南会津地区の代表的な曲家つくり。 前沢メーンストリート 白漆喰に茅葺屋根 今も現役水車小屋 お友達?スズメバチの巣。蜂は飛んでいません。安全です。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年11月07日 続きを読むread more
山おやじ達(樹齢300年以上の自然の欅) 当市に樹齢300年以上の自然の欅の残っている自然林があります。これらの欅の共通点は地上2m位迄が巨木でその上部は枝が分かれて変形しています。里山では「山おやじ」と呼んでいます。東北では「あがりこ」とも呼ばれています。昔は楢、椚、欅、ぶなを薪や木炭にし、燃料として利用をしました。そのために写真のような樹木がまだ残っています。現在保護をして… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月16日 続きを読むread more
見つけた!!落ち葉の中の「クロサンショウウオ」 清流を見に行きました。枯葉の中で動く小さいものを見つかました。恐る恐る持ち上げてみると、なんとクロサンショウウオでした。今の季節は、枯葉を食べたり、ミミズを食べるので地上にいるとのことでした。春になると産卵のため清流に戻ります。 安達太良山系の山麓から湧き出ている水が入っている沢 … トラックバック:0 コメント:0 2006年10月12日 続きを読むread more
樹齢300年のブナ・トチ・ヤヂダモの木 安達太良山系からの湧き水が出る沢沿いにありました。ここは自然林の中で、道はありません。 胸高幹周~3m94cm、樹高~22m位で幹もしっかりしていて中は空洞になっていないとのことです(樹木に詳しい方の説明) 栃の木 ヤヂダモ 下の写真は沢(湿地)の水の中に生えているヤヂ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月11日 続きを読むread more
安達太良山の紅葉 10月8日、低気圧は通過しましたが、今日の安達太良山は強風・雨・ガスと最悪の条件でしたが、駐車場には県外の車で一杯でした。午前中はゴンドラも独活いていて、ハイキングを気分の登山者も沢山いました。頂上は強が強く、立っているのも大変で、当初の計画は鉄山経由で箕輪山までの予定でしたが、くろがね小屋経由で下山しました。下山途中でガスが切れ、潅木… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月08日 続きを読むread more
尾瀬ヶ原草紅葉 10月2日。午前5時、天気予報どおり雨でしたが予定通り郡山を出発。9時20分鳩待峠着。雨は出発時より強くなっていました。このまま温泉に浸かってもと思いましたが、雨具をつけて歩き出しました。山の鼻ビジターセンター手前に着く頃に雨足も弱まり、同センターに着いたときは雨はやみました。下記の写真はスナップの一部です。 … トラックバック:0 コメント:0 2006年10月03日 続きを読むread more
センブリの花 最近は健康ブームでセンブリを見つけるのに苦労します。ここは採取禁止の森のなので日当たりの良い遊歩道近くに沢山咲いていました。(自然と親しむために造られた施設で、オートキャンプ場やコテージ等宿泊の施設や温泉もあります)色から判断しますとムラサキセンブリのようにも見えますがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。又この日に見つけたき… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月01日 続きを読むread more
ダイモンジソウ(花期9月~10月多年草) 花弁が大の字に似ているからダイモンジソウ。 低山~高山の湿った岩の割れ目などに咲いている。山形県348号線(白鷹~山形市)から約3キロ入った「潜り滝」近くの岩場に咲いていました。潜り滝は奇岩を潜って水が落ちているから名が付いたようです。 「潜り滝」 福島から高畠に抜ける399… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月25日 続きを読むread more
今日(2月19日)の裏磐梯スノーシューでのトレッキングより 年末、年始のかけて忙しく山へ行けませんでしたが、今日は年末に計画していた裏磐梯スキー場~猫魔八方台~ゴールドライン~桧原湖のコースどりで山歩きを楽しんできました。 天候に恵まれ、久しぶりに冬の景色をたっぷりと堪能することが出来ました。 蔵王連峰も望めました … トラックバック:0 コメント:0 2006年02月19日 続きを読むread more
猪苗代湖のしぶき氷 猪苗代湖の水と風と寒さが造った造形美 今日は久しぶりに穏やかな日になりました。 しぶき氷が出来ているだろうといってみました。 トラックバック:0 コメント:0 2006年01月09日 続きを読むread more
裏那須~流石山登山記 8月7日(日)静かな山を求めて、表記の山に登ってきました。 昨年来から企画をしていて(昨年は台風で中止をした)、天候も何とかよさそうなので、計画通りに実施しました。 位置的には、福島県と栃木県の県境にある山です。 緑豊かな稜線とお花畑、そして頂上は360度の大パノラマを楽しめる山行です。 コース日程は、郡山(5:30)→… トラックバック:0 コメント:0 2005年08月08日 続きを読むread more
『ねじ花」 以前はどこの原っぱにも咲いていたような記憶があります。 最近は身近な場所では見かけなくなったような気がします。 トラックバック:0 コメント:0 2005年07月20日 続きを読むread more
市の花「花かつみ」が咲きました。 松尾芭蕉の奥の細道の句にも読まれている「花かつみ」です。 花の大きさ直径3~4cm位です。 当市の花になっています。 ちなみに市の鳥は「郭公」で、木は「欅」です。 トラックバック:0 コメント:0 2005年05月08日 続きを読むread more
今朝の三春滝桜。(4月20日午前6時ごろ) 過日、日経新聞で日本一のしだれ桜と紹介された三春町の滝桜です。 樹齢1,000年以上。樹木名紅しだれ桜。 今年の大雪で枝が数十本折れましたが、見事に咲き始めました。 見ごろは、今週末でしょう。 車の渋滞はすごいです、今年からシャトルバスを運行するそうです。 詳細は三春町のホームページをご覧ください。 トラックバック:0 コメント:0 2005年04月20日 続きを読むread more
水芭蕉が芽を出しました。 市街地より西へ1時間ほど行ったところに群生地があります。 今年は例年より遅いようですが、ようやく芽を出しました。 咲き始めの水芭蕉が、とても可憐ですよネ。 トラックバック:0 コメント:0 2005年04月14日 続きを読むread more